• カテゴリ イベント レビュー の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

イベント レビューカテゴリのエントリ



はこだて光の小径in丸井今井

カテゴリ : 
イベント レビュー
執筆 : 
Mafin 2009-2-14 19:38
場所は


丸井周辺、赤い点で記したところに置いてありました。








ハート。




このときに話した函館冬フェスティバルSTAFFさんもいました。
小雨の中お疲れ様です。


今回はバレンタインに合わせ緊急で一日だけらしいです。

これで作った僕のキャンドルも飾られていたのかな??




2/14 PM12:30

笹谷キヱ手芸趣味の会&絵手紙ふくろうの会 作品展へ行ってきました。



こんな感じになっており、右側が手芸、左側が絵手紙となっていました。

手芸のほうからお邪魔させていただきます。



感謝状???

よく見ると、利益は盲導犬協会に寄付するらしいです!!
素晴らしいですね。





全部手づくりです。
細かいところまでよく出来ています。


新郎新婦。



これに使われている木と葉っぱはご自分で取りに行かれたようです。(ブドウの木)



着物の一部を切り取ったそうです。
鶴・・・素敵です。

====

絵手紙展へ。







これは市内のマンホール。



このマンホール、見たことないと思ったら市内でも数少ないらしいです(古く、削られているため)

消防本部で借りたそうです!



なんか見覚えありませんか・・・?

納豆のフタです。

他にもコーヒーのフィルターを広げたものに書いたりだとか発想が豊かでした!

ふくろうの会さんは現在7名で活動中。
月1-2回みなさんで活動しているらしいです。

取材中にも「入りたい」と言っていた人がいました^^!



帰ろうとしたとき、手芸展の笹谷さんから声をかけられて



をもらってしまいました!
ありがとうございます(*^_^*)


18日(水曜日)まで五稜郭タワー下アトリウムでやっています。
是非足を運んでみてはいかがでしょう?
参考に




デジタル掛け軸

カテゴリ : 
イベント レビュー
執筆 : 
comfield 2009-2-11 22:15
2009年2月11日 19:30。
ラビスタ函館ベイの「デジタル掛け軸」を見てきました。

数日前に見に行った時は「あれ? やってないじゃん。」だったのですが、それは多分間違いだったようです。

なぜ間違いかと言うと「掛軸」の絵は常に変化しており、その変化の過程で絵が薄くなります。
その為にクルマで通りすがりに見るだけでは気が付かないこともあるのです。

よって、これから見に行く人は「じっくり」見てくださいね。



刻々と絵が変わります。
    

掛軸は6台のプロジェクターで描かれています。
 

ホテルに近づくと体にも掛軸が。


こんな感じでした


函館初上陸アート登場!! デジタル掛軸

 




2009年2月11日 18:30。
函館山登山道に「はこだて光の小径2009」を見に行ってきました。

函館山の登山道に約800個のワックスキャンドルが灯されるイベントで、「光の小径」函館山登山道ウォーク(頂上から麓まで歩くイベント)が同時開催されていました。

私はウォークイベントには参加していないのでイベントの全景は見ていませんが、麓から1kmほど登ってみた感じをご紹介。



登山道は真っ暗。 足元つるつる。 
冬の夜ですから当たり前ですね

でも風も無く暖かい夜でしたので、真っ暗な中に浮かんで見えるキャンドルと、林の影に見え隠れする函館の夜景を楽しめる「以外とアリ」なイベントだと思いました。

それにしても800ものキャンドルを用意した実行委員はすごいですね。
登山道全部に設置してますからね。

でもこの800個全部のキャンドルを楽しめたのはウォークイベントに参加した人だけってのは残念。

ウォークに参加していない人も楽しめるイベントならもっと良いですね

 




はこだて未来大学 卒業制作展

カテゴリ : 
イベント レビュー
執筆 : 
anco 2009-2-11 11:32
2月10日 13:00 五稜郭タワー1階アトリウム

2008年度 公立はこだて未来大学 情報デザインコース 卒業制作展「はじめまして」
へ行ってきました。



情報デザインコース初めての学外発表だそうです。
発表にも熱が入ります。


展示パネルもたくさん。












学の無い私には少し難しかったかな
でも懸命に取り組んでいる学生さん達に、卒業後の社会生活へ向けてエールを送りたくなりました!
詳しくはこちらへ
公立はこだて未来大学


FreeDownload
Firefox ブラウザ無料ダウンロード
 Use OpenOffice.org

 
Go Page Top