200906のエントリ



赤十字フェスティバル2009

カテゴリ : 
イベント レビュー
執筆 : 
comfield 2009-6-30 10:38
 
2009年6月26日 11:00。

カレーライスを食べに緊急時の救命方法を知るために、2009赤十字フェスティバルに行ってきました。
2009赤十字フェスティバル - TownPathFinder


炊き出し訓練、ご苦労様です。



ハイゼックス米と呼ばれるご飯です。
炊飯用ポリ袋「ハイゼックス袋」を使用して炊いたお米。
アルファ米を入れて、熱湯で加熱してもOKですし、普通のお米を炊くことも出来るスグレモノです。


魔法の米炊き袋(ハイゼックス包装食)輪ゴム付き[249-0]


一袋に入っているご飯は1合。 半分は持ち帰りました。
カレーは炊き出し訓練なので無料で頂けます。

カレー美味し!

あっ。 アンリー君とアンリーちゃん?
北海道赤十字マスコット



さあさあ。 本日のお目当てはこれ。
心停止した人を蘇生します。


心臓マッサージは30回。
手で押す場所は、乳首と乳首を結んだ線の真ん中で良いそうです。
押す力は、胸が4~5cmほど沈む位。

AEDの使い方も簡単。
注意することは、電極パッドを隙間なくピッタリ貼ること。
また、電極パッドの配線部を向かい合わせると良いそうです。



コヒーラー



大人もOK。 ナース服の試着コーナー。



恐怖! メタボリックコーナー。 結果を見たくないのでパス!



意外とムズカシイ。 車椅子の体験コーナー。



ヨーヨー釣りもあります。



あまり役立つ状況になりたくありませんが、非常時に役立つ知識を楽しく学べるイベント。
骨折や出血時の応急処置。 心配停止時の蘇生法。 海難事故時の豆知識。
これだけ楽しく学べるうえにカレーライス付。
ケチな筆者でも「赤十字募金しなきゃ申し訳ない!」と思うほどの充実ぶりです。




来年も行く予定です。
カレー食べ楽しく学ぶために。








そういえば、今年は
ストッキングマンに逢わなかったなー。

 




だんだん背が低くなってきています。










(´・ω・)




2009年6月27日 9:00。

ジャパン・ヒストリックカー・ツアー2009 in 北海道 DAY1


スタート地点の様子を見てきました。
ココです。

どんなイベントかはコチラをご覧下さい。


超希少なクルマが沢山です。


フェラーリの足。 超ビッグキャリパーです。
これなら300km/hからのブレーキングもOK!


ビンテージ過ぎて、クルマの名前を聞いてもピンときません 


一桁のナンバーってトコロが渋い。


何年製のクルマ?


国産。 いいですね~。


外国のクルマもいいですが、やっぱり国産!


函館ナンバーのフィアット



やっぱりスカイラインはカッコイイ!


カメラ装着。


お! R8


スタート待ち。


スタート。 1分間隔でスタートするそうです。


クラシックカー以外にも、フェラーリやランボルギーニ、R35GTR等のスーパーカーも参加してました。






ビンテージなポルシェの後ろを、三重ナンバーの搬送車が追走?してました。

途中で故障する可能性があるのでしょうか?




 
走行中の車窓から激写。



クルマで通り過ぎただけなので詳細は不明ですが、このようなフリーマーケットは、毎週のようにドコかで開催していますので、本サイトをコマメにご覧下さいませ

TPF函館:イベントカレンダー:フリマ検索

 




2009年6月21日 15:00。
函館港の1つの時代が終わります。

多くの市民がその瞬間に立会うため、函館港西埠頭に集まりました。



高さ70m、幅110m、重さ2,000t。



旧函館ドックが1975年に設置。



1979年。 造船不況によりクレーンを含む周辺の土地を函館市土地開発公社へ売却。



1993年。 北海道南西沖地震で破損。



2004年。「大規模地震があれば極めて危険」と判明。



2006年1月。 函館市が解体方針。



浮いた。



近くにいた元関係者らしき人の会話では、このクレーン船の往復費用だけで3億円位との話しです。



撤去と保存。



これからの函館の為に、どちらが正解なのでしょう。



撤去して失うものと、保存して失うもの。



全ては選べません。



時代の終わりと同時に新しい時代が始まります。
これから函館港は、どのように変わっていくのでしょうか?



 
 
 
ゴライアスクレーンを守る会よりお知らせ
関東と函館のあいだで。 『誰が港を見守るか(仮)』

 
 


FreeDownload
Firefox ブラウザ無料ダウンロード
 Use OpenOffice.org

 
Go Page Top