
201007のエントリ
2010年7月24日 11:27 厚沢部町役場前
「第7回あっさぶふるさと夏まつり」で行われる「世界一サイズの巨大コロッケ作り」を見学しに行ってきました。

会場では厚沢部町名物の「鮎」もコンガリと焼けて、美味しそうな光景が。

しかし、今回の目的は「巨大コロッケ」。
スケジュールでは12:00に鍋へ投入となっていましたが、会場でその気配は有りません。
天候による中止かと思われましたが、雨を避ける為ため別の場所で作られることになったそうです。
この辺。
では、ご覧ください。
11:42 ある会社の倉庫で作業が行われます。
プロパンのボンベが約20本。 サラダ油は1斗缶で軽トラ1台分位でしょうか?
11:56 冷蔵車からコロッケのタネを出し始めました。
11:58 作業台にタネを置き、コロッケの形を作っていきます。

真ん中の人は、帽子に北海道のマークが入っているようですので、おそらく保健所の人ではないでしょうか?
12:47 形作られたタネに小麦粉を振ります。

12:56 大量の玉子液を塗布。

13:05 パン粉を振り掛けます。

13:11 ひっくり返す為の作業に入り、まずは金枠を乗せます。

13:13 ビニールを被せます。

13:14 周囲に木枠を置き、

13:15 後の作業台になるモノを被せ、現在の作業台と固定します。

13:23 クレーンで持ち上げると

グルンとひっくり返りました。

13:26 今まで下に有った作業台を外すと、まっ平らなタネが姿を現しました。

その後、先ほどと同様に小麦粉、玉子液、パン粉を付けて良きます。
南斗孤鷲拳?を発見!

13:57 さあ! 鍋に投入しますよ!

13:58 IN

じゅわ~

ジュワじゅわ~!

14:00 出来上がり!

14:01 こんがりキツネ色です。

14:05 コロッケの内部温度を計測中。 規定の温度以上でないと保健所的にダメなのでしょうか?

14:09 直径を計測。 世界一成るか?

3.08m! 世界一達成!

サクサク♪

14:50 コロッケが役場前のお祭り会場に到着です。

14:54 既にコロッケ無料配布の行列が出来ています。

15:16 お母さん達が大忙しで切り分けます。

15:23 GET!

厚さ5cmってところでしょうか? まだホンノリ温かいです。

厚沢部町商工会青年部は2004年から巨大コロッケを作っており、「世界最大のコロッケ」と自称していました。
しかし2010年7月10日、静岡県三島商工会議所青年部が直径2.55m、重さ400kgのコロッケを完成させてしまい、厚沢部町商工会青年部の記録は世界2位に・・・。
コレに奮起した厚沢部町商工会青年部は、メークイン400kg、ひき肉40kg、玉ねぎを材料に、直径3.08m、重量500kg、約2500人分の「世界最大のコロッケ」を2010年7月24日14:01に完成! 世界一を奪還!
ちなみに、使った鍋の大きさは直径3.2m、サラダ油は900lだそうです。
世界一になった感想はいかがですか?

厚沢部 コロッケ:ニュース検索
あっさぶふるさと夏まつり2009
南斗孤鷲拳
「第7回あっさぶふるさと夏まつり」で行われる「世界一サイズの巨大コロッケ作り」を見学しに行ってきました。
会場では厚沢部町名物の「鮎」もコンガリと焼けて、美味しそうな光景が。
しかし、今回の目的は「巨大コロッケ」。
スケジュールでは12:00に鍋へ投入となっていましたが、会場でその気配は有りません。
天候による中止かと思われましたが、雨を避ける為ため別の場所で作られることになったそうです。
この辺。
では、ご覧ください。
11:42 ある会社の倉庫で作業が行われます。
プロパンのボンベが約20本。 サラダ油は1斗缶で軽トラ1台分位でしょうか?
11:56 冷蔵車からコロッケのタネを出し始めました。
11:58 作業台にタネを置き、コロッケの形を作っていきます。
真ん中の人は、帽子に北海道のマークが入っているようですので、おそらく保健所の人ではないでしょうか?
12:47 形作られたタネに小麦粉を振ります。
12:56 大量の玉子液を塗布。
13:05 パン粉を振り掛けます。
13:11 ひっくり返す為の作業に入り、まずは金枠を乗せます。
13:13 ビニールを被せます。
13:14 周囲に木枠を置き、
13:15 後の作業台になるモノを被せ、現在の作業台と固定します。
13:23 クレーンで持ち上げると
グルンとひっくり返りました。
13:26 今まで下に有った作業台を外すと、まっ平らなタネが姿を現しました。
その後、先ほどと同様に小麦粉、玉子液、パン粉を付けて良きます。
南斗孤鷲拳?を発見!
13:57 さあ! 鍋に投入しますよ!
13:58 IN
じゅわ~
ジュワじゅわ~!
14:00 出来上がり!
14:01 こんがりキツネ色です。
14:05 コロッケの内部温度を計測中。 規定の温度以上でないと保健所的にダメなのでしょうか?
14:09 直径を計測。 世界一成るか?
3.08m! 世界一達成!
サクサク♪
14:50 コロッケが役場前のお祭り会場に到着です。
14:54 既にコロッケ無料配布の行列が出来ています。
15:16 お母さん達が大忙しで切り分けます。
15:23 GET!
厚さ5cmってところでしょうか? まだホンノリ温かいです。
厚沢部町商工会青年部は2004年から巨大コロッケを作っており、「世界最大のコロッケ」と自称していました。
しかし2010年7月10日、静岡県三島商工会議所青年部が直径2.55m、重さ400kgのコロッケを完成させてしまい、厚沢部町商工会青年部の記録は世界2位に・・・。
コレに奮起した厚沢部町商工会青年部は、メークイン400kg、ひき肉40kg、玉ねぎを材料に、直径3.08m、重量500kg、約2500人分の「世界最大のコロッケ」を2010年7月24日14:01に完成! 世界一を奪還!
ちなみに、使った鍋の大きさは直径3.2m、サラダ油は900lだそうです。
世界一になった感想はいかがですか?
厚沢部 コロッケ:ニュース検索
あっさぶふるさと夏まつり2009
南斗孤鷲拳
海上自衛隊掃海艇「はちじょう」と米海軍掃海艦「ガーディアン」が函館港で一般公開されました。
明日も公開していますので、ご興味がある方はいかがでしょうか。
■日時/2010年7月9日(金)~7月10日(土)
・7月 9日(金) 13:00~16:00
・7月10日(土) 09:00~11:30 13:00~16:00
■会場/函館港 港町埠頭

まず船に近づく為には手荷物検査があります。
危険物はもちろんですが、人格を疑われそうなアイテム等は持って行かないほうが無難です。
海上自衛隊掃海艇「はちじょう」

急な階段がございますのでお気を付けください。

奥に写っているのは米海軍掃海艦「ガーディアン」

白い制服の自衛官が質問に答えてくれます。

機雷処分用のガトリング砲でしょうか。

折り目正しい海上自衛隊って感じのロープですね。

船名は確認していませんが、海上自衛隊の掃海艇は「はちじょう」の他に2隻が寄港中です。

はい、次は米海軍掃海艦「ガーディアン」です。

今回の寄港は親善と友好訪問を目的だそうです。
信じるか信じないかはアナタ次第


日本の船とは違い、M 4 っぽいカービン銃を持った軍人が警戒中です。

聞こえてきた情報によりますと、一度に乗船できる見学者数は60人。 この位の順番待ちだと20分程で乗船が可能です。



情報によると一般公開は今日(7月9日)と明日(7月10日)だけですが、7月12日の10:00までは函館港にいるらしいですよ。

海上自衛隊もアメリカ海軍も、隊員の皆さんは白い制服でした。
なにか悪さをした場合、この制服を着て「カレーうどんを食べるの刑」とかってあったら面白いかも。
ちなみに、海上自衛隊といえば金曜日のカレーが有名ですが、こんなの見つけましたよ。
↓
海上自衛隊:海上自衛隊レシピページ
↑
今回寄港中の「はちじょう」のカレーレシピです

ニシン漁と北前船で栄えた道南の港町、江差町。
その江差町で「かもめ島まつり」が開催されましたので、その一部をお伝えします。
お伝えするのは「"瓶子岩(へいしいわ)"大しめ縄なえ」。
瓶子岩伝説:江差町ホームページより
引用: 今から500年もの昔、様々な予言をするひとりの姥がおりました。あるとき、姥はかもめ島で翁から小さな瓶を渡され、教えられたとおり瓶を海に投げたところ、江差にニシンが群来るようになったのです。この瓶が石と化して海上に現われ、瓶子岩になったと伝えられ、姥は人々から折居様と呼ばれ神のようにうやまわれていました。
毎年7月の第一土日に行われる「江差かもめ島まつり」のメイン行事。
海上安全や大漁を祈願し、下帯姿の若衆が高さ約10mの瓶子岩に重さ500kgのしめ縄をかけ、松前神楽の流れをくむ江差神楽の奉納等の神事を行います。
画像をクリックして下さい

最初から最後までの所要時間はおよそ6時間。
時間が無い方は上記の時間を参考に、ピンポイントで見物してはいかがでしょう。
おまけ①
写真はかもめ島の遊歩道なのですが、板の間にヒールが刺さってしまった女性がいましたので注意が必要です。
おまけ①
祝詞をあげている奥で、海にダイブしている若者を発見。
参考リンク:音注意!
江差・瓶子岩しめ縄飾り(注連縄)【和田フォト】: 1
江差・瓶子岩しめ縄飾り(注連縄)【和田フォト】: 2
江差・瓶子岩しめ縄飾り(注連縄)【和田フォト】: 3