
雑記カテゴリのエントリ
2030年代に原発ゼロを目指す。
そんな発言をした民主党政権ですが、進捗率37.6%で工事がストップしていた大間原子力発電所に関しては、今後の原子力規制委員会の安全基準見直しを待たずに工事再開を容認しました。
それに対して青森県大間町の金沢町長は
「早く(工事)を進めてほしい」と訴え、「2030年代に原発ゼロ」に関しては「努力目標だと思う」と述べたそうです。
大間原発から最短23km。 原発から50km圏の人口が37万4千人を有する北海道。
函館市、北斗市、七飯町、鹿部町、木古内町、知内町、福島町が50km圏に入り(厚沢部町も"ギリ"入るかも)、その内の函館市、函館市長は「何かあったら大きく影響を受けるのは圧倒的に道南側。何の説明もなく工事再開を容認することは言語道断」と民主党政権を非難し、「大間が稼働すれば、日本で原発に一番最後まで我々の地域がつきあわざるを得なくなり、容認できない」と述べたそうです。
函館市長は近く抗議のため上京する考えとのこと。
ちなみに青森県の場合、原発から50km圏の人口が約9万4千人、県庁までの距離が約80kmです。
そんな発言をした民主党政権ですが、進捗率37.6%で工事がストップしていた大間原子力発電所に関しては、今後の原子力規制委員会の安全基準見直しを待たずに工事再開を容認しました。
それに対して青森県大間町の金沢町長は
「早く(工事)を進めてほしい」と訴え、「2030年代に原発ゼロ」に関しては「努力目標だと思う」と述べたそうです。
大間原発から最短23km。 原発から50km圏の人口が37万4千人を有する北海道。
函館市、北斗市、七飯町、鹿部町、木古内町、知内町、福島町が50km圏に入り(厚沢部町も"ギリ"入るかも)、その内の函館市、函館市長は「何かあったら大きく影響を受けるのは圧倒的に道南側。何の説明もなく工事再開を容認することは言語道断」と民主党政権を非難し、「大間が稼働すれば、日本で原発に一番最後まで我々の地域がつきあわざるを得なくなり、容認できない」と述べたそうです。
函館市長は近く抗議のため上京する考えとのこと。
ちなみに青森県の場合、原発から50km圏の人口が約9万4千人、県庁までの距離が約80kmです。
以前このページで「函館市の記者会見用の背面パネル」をご紹介したのですが、この度、お隣の北斗市でも「記者会見用の背面パネル」を作ったとの報道がありました。
そのお値段は約3万円。
素材や機能は違うかもしれませんが、函館市の約28万円に比べて約1/9の費用であり、同じ目的を持ったアイテムであること考えると、北斗市は大変お買い物上手と思われます。
約25万円の差って何なんでしょう?
・函館市 記者会見用の背面パネルのお値段は約28万円
2012年の函館港祭りでは函館市が400万円を使い
「東京ディズニーリゾート スペシャルパレード」を呼んできました。
函館市でミッキーマウスに会えるなんて後にも先にも無い事だったのではないでしょうか。
で、そのミッキーの効果が凄かったと新聞報道がありましたので、チョットご紹介しておきます。
北海道新聞 2012年8月7日 朝刊 29面 から意訳
■ラッキーピエロ函館駅前店
ドリンク販売好調により、製氷が追いつかない
■セブンイレブン函館若松店
開店以来最多の来客
■大門キッズスタジアム
平日比約2.7倍の利用者
■棒二森屋
前年同日比10%増(子供服58%増 食品15%増)
■函館市電
現金売上 前年同日比9.8%増
■函館バス
臨時バス乗客数 前年同日比43%増
■男沢商店(松風町)
屋外向けビール販売 例年比約2倍
400万円の元は取れたかもしれませんね

■物件/函館駅前 9887.51平方メートル
■賃料/月額172.5万円
■保証金/2070万円
■賃貸期間/20~25年間+工事期間
■詳細/函館駅前市有地等整備事業:函館市
■条件(抜粋)
北海道新幹線の開業に合わせ、都市イメージの向上に資する、国際観光都市函館の玄関口にふさわしい良質な都市空間を創出すること。
・中心市街地の新たな賑わいづくりに寄与する計画であること。
・雇用の創出や周辺事業者等への経済効果が期待できること。
・市民や観光客などが集う商業施設やイベント、集会の場などの複合的な用途を有する施設であること。
・質の高いデザイン性を持った、豊かなまちなみに寄与する魅力のある空間であること。
・環境、福祉、防災、防犯に配慮した計画であること。
・利便性が高く周辺環境にも配慮した公共用自転車駐車場計画であること。
・中心市街地やJR函館駅舎との連動性のほか、自動車、自転車、歩行者、搬入車両等の関係に配慮した動線計画であること。
カンリニンのメモメモ:2012.01.27 イオン