
イベント レビューカテゴリのエントリ
2009年2月8日 10:00。
福島町の「第8回どすこい雪まつり」に行ってみました。

会場の奥には中くらいの坂が作られており、小さなお子さんのソリ遊びに最適。

会場には長い行列が出来ています。
これはビンゴカードの販売で、「ipod」や「PSP」、「DSi」が当たるそうです。
カードは100円で販売し、賞品は全部で28個。

会場では「おしるこ」や「コーヒー」、「カップヌードル」が100円で販売されており、その他の販売は有りません。

地場産品等の販売が無いところをみると「町民の町民による町民の為のまつり」に徹している様です。
潔く(いさぎよく)て良いですね
「おしるこ」は300食用意したそうです。
商工会女性部が大活躍です。

会場のいたる所で子供達の楽しそうな姿を目にしました。

日清食品の関係者が見たら喜びそうな光景です。
まつり開始から30分間の滞在でしたのでまつりの全容は不明ですが、今回目にした光景や過去の様子から判断すると、このお祭りは地元の子供達が主役の様です。
福島町の「第8回どすこい雪まつり」に行ってみました。

会場の奥には中くらいの坂が作られており、小さなお子さんのソリ遊びに最適。

会場には長い行列が出来ています。
これはビンゴカードの販売で、「ipod」や「PSP」、「DSi」が当たるそうです。
カードは100円で販売し、賞品は全部で28個。

会場では「おしるこ」や「コーヒー」、「カップヌードル」が100円で販売されており、その他の販売は有りません。

地場産品等の販売が無いところをみると「町民の町民による町民の為のまつり」に徹している様です。
潔く(いさぎよく)て良いですね

「おしるこ」は300食用意したそうです。
商工会女性部が大活躍です。

会場のいたる所で子供達の楽しそうな姿を目にしました。

日清食品の関係者が見たら喜びそうな光景です。
まつり開始から30分間の滞在でしたのでまつりの全容は不明ですが、今回目にした光景や過去の様子から判断すると、このお祭りは地元の子供達が主役の様です。
2009年2月7日午前。
流山温泉冬まつり に行ってみました。
「函館大沼雪と氷の祭典」と同時開催ですし、せっかく大沼まで来たのですから行かなきゃ損です。
順番待ちなし! 滑りたおせ!!

滑走面は凍りで出来ており、その上をソリやチューブで滑ります。
ソリで滑った場合は摩擦が少ないのでカナリのスピードが出ます。

時間が早いせいか、動いている場面は写せませんでした。

200系新幹線を見学できます。

運転席にだって座れちゃう。
「鉄」垂涎!

温泉だってお安く利用できますので、行かなきゃ損ですよ。

源泉かけ流しの流山温泉 北海道・函館・大沼
・まつり期間の入浴料 高校生以上380円、小中学生190円 小学生以下無料
・スノーラフティング 中学生以上300円、小学生200円、小学生未満100円
・トン汁150円 他
・新幹線無料公開
・滑り台 ソリ&チューブの無料貸し出し
流山温泉冬まつり に行ってみました。
「函館大沼雪と氷の祭典」と同時開催ですし、せっかく大沼まで来たのですから行かなきゃ損です。
順番待ちなし! 滑りたおせ!!

滑走面は凍りで出来ており、その上をソリやチューブで滑ります。
ソリで滑った場合は摩擦が少ないのでカナリのスピードが出ます。

時間が早いせいか、動いている場面は写せませんでした。

200系新幹線を見学できます。

運転席にだって座れちゃう。
「鉄」垂涎!

温泉だってお安く利用できますので、行かなきゃ損ですよ。

源泉かけ流しの流山温泉 北海道・函館・大沼
・まつり期間の入浴料 高校生以上380円、小中学生190円 小学生以下無料
・スノーラフティング 中学生以上300円、小学生200円、小学生未満100円
・トン汁150円 他
・新幹線無料公開
・滑り台 ソリ&チューブの無料貸し出し
写真だけ。
ぺたっ。

mafinさん。
後のレビューは頼んだ!
追記:2月9日
mafinさんが頼まれてくれました。
有難うございます!
・http://tpf.jp/modules/EventRev/details.php?bid=26
・http://tpf.jp/modules/EventRev/details.php?bid=27
ぺたっ。

mafinさん。
後のレビューは頼んだ!
追記:2月9日
mafinさんが頼まれてくれました。
有難うございます!
・http://tpf.jp/modules/EventRev/details.php?bid=26
・http://tpf.jp/modules/EventRev/details.php?bid=27
2009年2月7日午前。
「函館大沼雪と氷の祭典」に行ってきましたのでレビューします。
やってます。 天気も良いし最高のお祭り日和です。
ちなみに、脚立に上がっているのは北海道新聞の人の様でした。

氷雪像はこれ以外にも沢山ありますが、私としては手前の「ウシ」と左奥の「疲れたゾウ」がお気に入りです。

滑り台は子供達で大盛況です。

上から見たらこんな感じです。

滑り台の向かって左側はチューブで滑り降ります。

後輪に耕運機のタイヤっぽいのを履いた湖上ゴーカート。

スノーモビルトレイン?
遊覧船の代わりかな?

高さ約5mの「謎のモノリス」です(笑)
ウソ。 ステージの裏側です。

大沼婦人会館ではフリーマーケットが開催されていました。
会場に入る際は靴を脱ぎますので、「穴開き靴下」を履いて来ちゃった人は注意しましょう。
フリマの参加者にコレのコスプレをしたお姉さんがいてチョット面白かったです。

お祭りを見学する為に車で行った場合は駐車場料金が400円or410円かかります。
無料駐車場は無い様です。
会場内には「大滑り台」の他、赤ちゃんでも安全な全長2m程度の滑り台や滑り台付きの雪像が多数有りますので、待ち時間無く楽しめます。
滑り台付きではない雪像に子供を登らせて写真と撮っている方がいました。
キケン&白い目で見られますので止めたほうが良さそうです。
氷上運動会を開催していた様ですが、見ていても面白くありません。
参加してこそ楽しい様ですので、どんどん参加しましょう。
第43回大沼函館雪と氷の祭典☆ - 大沼おすすめブログ
「函館大沼雪と氷の祭典」に行ってきましたのでレビューします。
やってます。 天気も良いし最高のお祭り日和です。
ちなみに、脚立に上がっているのは北海道新聞の人の様でした。

氷雪像はこれ以外にも沢山ありますが、私としては手前の「ウシ」と左奥の「疲れたゾウ」がお気に入りです。

滑り台は子供達で大盛況です。

上から見たらこんな感じです。

滑り台の向かって左側はチューブで滑り降ります。

後輪に耕運機のタイヤっぽいのを履いた湖上ゴーカート。

スノーモビルトレイン?
遊覧船の代わりかな?

高さ約5mの「謎のモノリス」です(笑)
ウソ。 ステージの裏側です。

大沼婦人会館ではフリーマーケットが開催されていました。
会場に入る際は靴を脱ぎますので、「穴開き靴下」を履いて来ちゃった人は注意しましょう。
フリマの参加者にコレのコスプレをしたお姉さんがいてチョット面白かったです。

お祭りを見学する為に車で行った場合は駐車場料金が400円or410円かかります。
無料駐車場は無い様です。
会場内には「大滑り台」の他、赤ちゃんでも安全な全長2m程度の滑り台や滑り台付きの雪像が多数有りますので、待ち時間無く楽しめます。
滑り台付きではない雪像に子供を登らせて写真と撮っている方がいました。
キケン&白い目で見られますので止めたほうが良さそうです。
氷上運動会を開催していた様ですが、見ていても面白くありません。
参加してこそ楽しい様ですので、どんどん参加しましょう。
第43回大沼函館雪と氷の祭典☆ - 大沼おすすめブログ
一眼を修理に出しているので、Nikonのコンデジを持って行きました^^;

ポスターOnlyでパネルが並べられていました。

絵本。(戦争に関するものです)

子供達は学校に行かず、この水瓶を毎日何キロも運ぶそうです。

14kgの重さだそうです!?
しかもこんな形で持つそうで...

こんなに大変な人々が一億人以上います。
地雷も展示していました。


さて。みなさん募金をしたことがあるでしょうが、日本円がどのくらいの価値か把握していましたか??
100円→経口補給塩水15袋
1000円→150本分のワクチン(150人分の命が助かる)
ワクチン一つで、はしか・結核・ポリオを防げるのだそうです。
初めて知りましたが、小切手もすごい使えるそうです!
小切手1kgで350円。
だいたいこんなものが買えます。

取材中小切手をやまもりにして持ってくる方も

日本も過去にユニセフにお世話になっていました。

世の中、助け合いですね。
日本ユニセフ協会
Wikipedia ユニセフ協会

ポスターOnlyでパネルが並べられていました。

絵本。(戦争に関するものです)

子供達は学校に行かず、この水瓶を毎日何キロも運ぶそうです。

14kgの重さだそうです!?
しかもこんな形で持つそうで...

こんなに大変な人々が一億人以上います。
地雷も展示していました。


さて。みなさん募金をしたことがあるでしょうが、日本円がどのくらいの価値か把握していましたか??
100円→経口補給塩水15袋
1000円→150本分のワクチン(150人分の命が助かる)
ワクチン一つで、はしか・結核・ポリオを防げるのだそうです。
初めて知りましたが、小切手もすごい使えるそうです!
小切手1kgで350円。
だいたいこんなものが買えます。

取材中小切手をやまもりにして持ってくる方も

日本も過去にユニセフにお世話になっていました。

世の中、助け合いですね。
日本ユニセフ協会
Wikipedia ユニセフ協会