
イベント レビューカテゴリのエントリ
2009年2月1日17:30、元町公園。
はこだてイルミネーション点灯ウォークラリーに行ってみた。
夜間の撮影は苦手で修正もしていませんので、お見苦しい写真ですがどーぞ。
※画像をクリックすると大きい画像になります。
元町公園で受付をします。
私は17:40に受付したのですがすでに90番でした。
先着100名までですので「ギリ」です。

参加者100人と主催スタッフが15人位が開始まで写真歴史館の中で待ちます。
開始時間が迫った頃にガイダンスとボランティアのガイドさんを紹介されました。

開始。
10人のグループごとに行動します。

ガイドさんの話しを聞きながらの散策なんて初めてでしたので新鮮です。

まして夜の散策なんてしませんからね。

道端にはワックスキャンドルが並んでいます。

作った人や並べた方に頭が下がります。

写真を撮る人を撮ってみた。

夜間の撮影って難しい?
私は苦手です。

ゴールはカフェペルラ。
冷えた体に嬉しいスープが振舞われました。

さあ、抽選会の開始です。
1等:湯の川の温泉ホテルの宿泊券
2等:大沼のホテルの宿泊券
3等:ホテルの食事券
4等:ランチバイキング券
5等:ワイン
6等:イギリスカレー
7等:ポストカード

抽選会で同じテーブルの女の子がポストカードを当てたので、見せてもらいました。

女子高生? 女子大生? とにかく可愛い女の子のグループでした
家族がカレーを当てました。
私にはなにも当たりません

抽選会も終わり、解散の際にロープウェイの搭乗券がプレゼントされました。
参加者全員プレゼントです。

乗った。
15年ぶりに乗りました。
クルマではよく登るんですけどね。

スタッフの皆様、撤収作業お疲れ様です。
(盗撮みたいな写真でスミマセン)

たいへん楽しめました。
来年も参加したいと思います。
初めて参加したイベントですが大満足です。
今回はこのレビュー用の写真を撮りながらの参加だったので、少々落ち着きの無い人になってしまいました。
次回は落ち着いて散策が出来るようにカメラを持たずに参加しようかと思います。
参加者に20代の方が少ないように感じましたが、上記に可愛い女の子のグループのコトを書いたので、来年は若い男性の参加者が増えるかもしれませんね。
いっそ、来年からは年代別で複数回やってみてはどうでしょうね。
バレンタインデーも近いし。
あ、主催の人が大変か
■2009年の概要
「はこだてイルミネーション」と「光の小径」に合わせて行われたイベント。
参加者100名が約10グループに分かれ、ボランティア観光ガイドの方の説明を聞きながら、約1時間をかけ元町公園からカフェ・ペルラまで散策する。
ゴール地のカフェ・ペルラではスープが振舞われ、宿泊券等が当たる抽選会を開催。 終了後の退場の際にロープウェイの無料往復搭乗引換え券が配られる。
参加者の年齢層は幅広く、ある年齢層に偏っていることは無いが、10代後半から20代後半の男性参加者が少なく感じる。
はこだてイルミネーション点灯ウォークラリーに行ってみた。
夜間の撮影は苦手で修正もしていませんので、お見苦しい写真ですがどーぞ。
※画像をクリックすると大きい画像になります。
元町公園で受付をします。
私は17:40に受付したのですがすでに90番でした。
先着100名までですので「ギリ」です。

参加者100人と主催スタッフが15人位が開始まで写真歴史館の中で待ちます。
開始時間が迫った頃にガイダンスとボランティアのガイドさんを紹介されました。

開始。
10人のグループごとに行動します。

ガイドさんの話しを聞きながらの散策なんて初めてでしたので新鮮です。

まして夜の散策なんてしませんからね。

道端にはワックスキャンドルが並んでいます。

作った人や並べた方に頭が下がります。

写真を撮る人を撮ってみた。

夜間の撮影って難しい?
私は苦手です。

ゴールはカフェペルラ。
冷えた体に嬉しいスープが振舞われました。

さあ、抽選会の開始です。
1等:湯の川の温泉ホテルの宿泊券
2等:大沼のホテルの宿泊券
3等:ホテルの食事券
4等:ランチバイキング券
5等:ワイン
6等:イギリスカレー
7等:ポストカード

抽選会で同じテーブルの女の子がポストカードを当てたので、見せてもらいました。

女子高生? 女子大生? とにかく可愛い女の子のグループでした

家族がカレーを当てました。
私にはなにも当たりません


抽選会も終わり、解散の際にロープウェイの搭乗券がプレゼントされました。
参加者全員プレゼントです。

乗った。
15年ぶりに乗りました。
クルマではよく登るんですけどね。

スタッフの皆様、撤収作業お疲れ様です。
(盗撮みたいな写真でスミマセン)

たいへん楽しめました。
来年も参加したいと思います。
初めて参加したイベントですが大満足です。
今回はこのレビュー用の写真を撮りながらの参加だったので、少々落ち着きの無い人になってしまいました。
次回は落ち着いて散策が出来るようにカメラを持たずに参加しようかと思います。
参加者に20代の方が少ないように感じましたが、上記に可愛い女の子のグループのコトを書いたので、来年は若い男性の参加者が増えるかもしれませんね。
いっそ、来年からは年代別で複数回やってみてはどうでしょうね。
バレンタインデーも近いし。
あ、主催の人が大変か

■2009年の概要
「はこだてイルミネーション」と「光の小径」に合わせて行われたイベント。
参加者100名が約10グループに分かれ、ボランティア観光ガイドの方の説明を聞きながら、約1時間をかけ元町公園からカフェ・ペルラまで散策する。
ゴール地のカフェ・ペルラではスープが振舞われ、宿泊券等が当たる抽選会を開催。 終了後の退場の際にロープウェイの無料往復搭乗引換え券が配られる。
参加者の年齢層は幅広く、ある年齢層に偏っていることは無いが、10代後半から20代後半の男性参加者が少なく感じる。
スケート場イベントに行ってきました。

「ホッケーゲーム」参加者の受付をしていたころに到着。
200人限定ということでしたが、すごい列になっていました。
この障害物を避けてゴールさせます。

がんばって!!
スパッ!

上手い人はパシッと入れるんですね~
障害物の間と間を通す人も!?

豪華景品がありました。

STAFFの皆様も手伝ってあげたりと親切な方々でした。
幼児から一般の方まで幅広い年齢の方が参加。

このイベント、毎年行われているものだそうです。
午前中は函館に関する○×ゲームがあったそうです。
来年も行われるそうなので是非足を運んでみては??
STAFFのみなさん、ありがとうございました&お寒い中お疲れ様でした!

参考に。
函館市民スケート場

「ホッケーゲーム」参加者の受付をしていたころに到着。
200人限定ということでしたが、すごい列になっていました。
この障害物を避けてゴールさせます。

がんばって!!
スパッ!

上手い人はパシッと入れるんですね~
障害物の間と間を通す人も!?

豪華景品がありました。

STAFFの皆様も手伝ってあげたりと親切な方々でした。
幼児から一般の方まで幅広い年齢の方が参加。

このイベント、毎年行われているものだそうです。
午前中は函館に関する○×ゲームがあったそうです。
来年も行われるそうなので是非足を運んでみては??
STAFFのみなさん、ありがとうございました&お寒い中お疲れ様でした!

参考に。
函館市民スケート場
イベントカレンダーでご紹介した「セグウェイ 体験試乗が出来るかも?」に行ってきました。
実はセグウェイがメインのイベントでは無く、函館の商社による事務機器等の展示会なのです。
会社勤めの方なら一度はこの様な展示会に行った事があるかと思いますが、行った事が無い方の為に、チョッとレビューをば。
まず、この様な展示会に入場制限はありません。
過去に札幌で似たような展示会に何度か参加したことがありますが、当時発売されたばかりの「プレイステーション」が当たる抽選目当てに子連れの方々を多数見たことがあります。
まぁ、チョッとだけ場違いでしたけど
ともかく潜入します。
会場の入り口を入ると受付で名刺の提示を求められます。

名刺を持っていない方は、カードに名前を書きます。
後は自由。 興味のおもむくままに、展示物を見て下さい。

展示物と言いましても、事務機器ですからそれほど面白いモノはありませんが

「へ~。こういうモノがあるんだー。」と感心します。

私も特に何か目当てが有った訳でなく、知識の蓄積の為に行った様なものです。

しいて言えばコレが目当てですかね。 セグウェイ。

「乗りませんか~」と誘われましたが、私が乗ったら写真を撮る人がいなくなってしまうので、見学だけにしておきました。

出来たら、広い屋外で試乗してみたいですね。

で、帰る時にお土産を頂けました。 フラットファイル10冊パック

この様なイベントは「当社ではこの様な商品を扱ってますよー。」と言うPRの場ですが、企業戦士達の情報交換や商談の大切な場ともなっていますので、来場する場合は少し遠慮気味がいいのではと個人的に思います。
展示内容↓

最後に、株式会社近藤商会さま、近藤ユーザック株式会社さま。
お邪魔させて頂き、さらにお土産まで頂き有難うございました。
来年も潜入すると思いますので、宜しくお願い致します。
実はセグウェイがメインのイベントでは無く、函館の商社による事務機器等の展示会なのです。
会社勤めの方なら一度はこの様な展示会に行った事があるかと思いますが、行った事が無い方の為に、チョッとレビューをば。
まず、この様な展示会に入場制限はありません。
過去に札幌で似たような展示会に何度か参加したことがありますが、当時発売されたばかりの「プレイステーション」が当たる抽選目当てに子連れの方々を多数見たことがあります。
まぁ、チョッとだけ場違いでしたけど

ともかく潜入します。
会場の入り口を入ると受付で名刺の提示を求められます。

名刺を持っていない方は、カードに名前を書きます。
後は自由。 興味のおもむくままに、展示物を見て下さい。

展示物と言いましても、事務機器ですからそれほど面白いモノはありませんが

「へ~。こういうモノがあるんだー。」と感心します。

私も特に何か目当てが有った訳でなく、知識の蓄積の為に行った様なものです。

しいて言えばコレが目当てですかね。 セグウェイ。

「乗りませんか~」と誘われましたが、私が乗ったら写真を撮る人がいなくなってしまうので、見学だけにしておきました。

出来たら、広い屋外で試乗してみたいですね。

で、帰る時にお土産を頂けました。 フラットファイル10冊パック

この様なイベントは「当社ではこの様な商品を扱ってますよー。」と言うPRの場ですが、企業戦士達の情報交換や商談の大切な場ともなっていますので、来場する場合は少し遠慮気味がいいのではと個人的に思います。
展示内容↓

最後に、株式会社近藤商会さま、近藤ユーザック株式会社さま。
お邪魔させて頂き、さらにお土産まで頂き有難うございました。
来年も潜入すると思いますので、宜しくお願い致します。
熱帯植物園からまっすぐ行きました。
ちょうど10分ぐらい経って、「高域緊急援助隊」のみなさまによる機械・用具の説明などがありました。

パワーホークと呼ばれる機械で、実際に鉄パイプを切ります。

こんな鉄パイプが.....

スパッと切れます!
災害時、車のフロントガラス横の柱なども切れるそうです。
次に、棒カメラと呼ばれるもの。

名前の通りです。
先端にカメラ・マイク・スピーカー・ライトなどが付いているそうです。
閉じ込められた人と会話できますね。


実際にこんな穴に入れてみると...

このように中に何があるかわかります。
そのほかに発電機付きライトなど。

さまざまな機材がありました。
この、「高度緊急援助隊」は阪神淡路大震災から全国に設置されたそうです。
正直、警察にこのような部隊があるのは知りませんでした。
実際に大災害は最近なく、あまり活動することはないそうです。
災害時に来てくれると、とても心強いですね
ちょうど10分ぐらい経って、「高域緊急援助隊」のみなさまによる機械・用具の説明などがありました。

パワーホークと呼ばれる機械で、実際に鉄パイプを切ります。

こんな鉄パイプが.....

スパッと切れます!
災害時、車のフロントガラス横の柱なども切れるそうです。
次に、棒カメラと呼ばれるもの。

名前の通りです。
先端にカメラ・マイク・スピーカー・ライトなどが付いているそうです。
閉じ込められた人と会話できますね。


実際にこんな穴に入れてみると...

このように中に何があるかわかります。
そのほかに発電機付きライトなど。

さまざまな機材がありました。
この、「高度緊急援助隊」は阪神淡路大震災から全国に設置されたそうです。
正直、警察にこのような部隊があるのは知りませんでした。
実際に大災害は最近なく、あまり活動することはないそうです。
災害時に来てくれると、とても心強いですね

どさんこ乗馬体験に行ってきました。

12:00ごろから乗馬が始まりました。
お子さん達は最初は怖がっていましたが乗ると笑顔ではしゃいでいました(*^_^)
馬って高いもので乗るのに一苦労してましたね

親子での参加の方も

どさんこの体重は約400kg.
この馬は重量100kgの木を背負っているそうです。

馬は見てると癒されますね。
*まだ続きそうでしたが、タワーのイベントにもいかないといけない為、これで失礼しました。

12:00ごろから乗馬が始まりました。
お子さん達は最初は怖がっていましたが乗ると笑顔ではしゃいでいました(*^_^)
馬って高いもので乗るのに一苦労してましたね

親子での参加の方も

どさんこの体重は約400kg.
この馬は重量100kgの木を背負っているそうです。

馬は見てると癒されますね。
*まだ続きそうでしたが、タワーのイベントにもいかないといけない為、これで失礼しました。