最新エントリー
スケート場イベントに行ってきました。
「ホッケーゲーム」参加者の受付をしていたころに到着。
200人限定ということでしたが、すごい列になっていました。
この障害物を避けてゴールさせます。
がんばって!!
スパッ!
上手い人はパシッと入れるんですね~
障害物の間と間を通す人も!?
豪華景品がありました。
STAFFの皆様も手伝ってあげたりと親切な方々でした。
幼児から一般の方まで幅広い年齢の方が参加。
このイベント、毎年行われているものだそうです。
午前中は函館に関する○×ゲームがあったそうです。
来年も行われるそうなので是非足を運んでみては??
STAFFのみなさん、ありがとうございました&お寒い中お疲れ様でした!
参考に。
函館市民スケート場
「ホッケーゲーム」参加者の受付をしていたころに到着。
200人限定ということでしたが、すごい列になっていました。
この障害物を避けてゴールさせます。
がんばって!!
スパッ!
上手い人はパシッと入れるんですね~
障害物の間と間を通す人も!?
豪華景品がありました。
STAFFの皆様も手伝ってあげたりと親切な方々でした。
幼児から一般の方まで幅広い年齢の方が参加。
このイベント、毎年行われているものだそうです。
午前中は函館に関する○×ゲームがあったそうです。
来年も行われるそうなので是非足を運んでみては??
STAFFのみなさん、ありがとうございました&お寒い中お疲れ様でした!
参考に。
函館市民スケート場
イベントカレンダーでご紹介した「セグウェイ 体験試乗が出来るかも?」に行ってきました。
実はセグウェイがメインのイベントでは無く、函館の商社による事務機器等の展示会なのです。
会社勤めの方なら一度はこの様な展示会に行った事があるかと思いますが、行った事が無い方の為に、チョッとレビューをば。
まず、この様な展示会に入場制限はありません。
過去に札幌で似たような展示会に何度か参加したことがありますが、当時発売されたばかりの「プレイステーション」が当たる抽選目当てに子連れの方々を多数見たことがあります。
まぁ、チョッとだけ場違いでしたけど
ともかく潜入します。
会場の入り口を入ると受付で名刺の提示を求められます。
名刺を持っていない方は、カードに名前を書きます。
後は自由。 興味のおもむくままに、展示物を見て下さい。
展示物と言いましても、事務機器ですからそれほど面白いモノはありませんが
「へ~。こういうモノがあるんだー。」と感心します。
私も特に何か目当てが有った訳でなく、知識の蓄積の為に行った様なものです。
しいて言えばコレが目当てですかね。 セグウェイ。
「乗りませんか~」と誘われましたが、私が乗ったら写真を撮る人がいなくなってしまうので、見学だけにしておきました。
出来たら、広い屋外で試乗してみたいですね。
で、帰る時にお土産を頂けました。 フラットファイル10冊パック
この様なイベントは「当社ではこの様な商品を扱ってますよー。」と言うPRの場ですが、企業戦士達の情報交換や商談の大切な場ともなっていますので、来場する場合は少し遠慮気味がいいのではと個人的に思います。
展示内容↓
最後に、株式会社近藤商会さま、近藤ユーザック株式会社さま。
お邪魔させて頂き、さらにお土産まで頂き有難うございました。
来年も潜入すると思いますので、宜しくお願い致します。
実はセグウェイがメインのイベントでは無く、函館の商社による事務機器等の展示会なのです。
会社勤めの方なら一度はこの様な展示会に行った事があるかと思いますが、行った事が無い方の為に、チョッとレビューをば。
まず、この様な展示会に入場制限はありません。
過去に札幌で似たような展示会に何度か参加したことがありますが、当時発売されたばかりの「プレイステーション」が当たる抽選目当てに子連れの方々を多数見たことがあります。
まぁ、チョッとだけ場違いでしたけど
ともかく潜入します。
会場の入り口を入ると受付で名刺の提示を求められます。
名刺を持っていない方は、カードに名前を書きます。
後は自由。 興味のおもむくままに、展示物を見て下さい。
展示物と言いましても、事務機器ですからそれほど面白いモノはありませんが
「へ~。こういうモノがあるんだー。」と感心します。
私も特に何か目当てが有った訳でなく、知識の蓄積の為に行った様なものです。
しいて言えばコレが目当てですかね。 セグウェイ。
「乗りませんか~」と誘われましたが、私が乗ったら写真を撮る人がいなくなってしまうので、見学だけにしておきました。
出来たら、広い屋外で試乗してみたいですね。
で、帰る時にお土産を頂けました。 フラットファイル10冊パック
この様なイベントは「当社ではこの様な商品を扱ってますよー。」と言うPRの場ですが、企業戦士達の情報交換や商談の大切な場ともなっていますので、来場する場合は少し遠慮気味がいいのではと個人的に思います。
展示内容↓
最後に、株式会社近藤商会さま、近藤ユーザック株式会社さま。
お邪魔させて頂き、さらにお土産まで頂き有難うございました。
来年も潜入すると思いますので、宜しくお願い致します。
熱帯植物園からまっすぐ行きました。
ちょうど10分ぐらい経って、「高域緊急援助隊」のみなさまによる機械・用具の説明などがありました。
パワーホークと呼ばれる機械で、実際に鉄パイプを切ります。
こんな鉄パイプが.....
スパッと切れます!
災害時、車のフロントガラス横の柱なども切れるそうです。
次に、棒カメラと呼ばれるもの。
名前の通りです。
先端にカメラ・マイク・スピーカー・ライトなどが付いているそうです。
閉じ込められた人と会話できますね。
実際にこんな穴に入れてみると...
このように中に何があるかわかります。
そのほかに発電機付きライトなど。
さまざまな機材がありました。
この、「高度緊急援助隊」は阪神淡路大震災から全国に設置されたそうです。
正直、警察にこのような部隊があるのは知りませんでした。
実際に大災害は最近なく、あまり活動することはないそうです。
災害時に来てくれると、とても心強いですね
ちょうど10分ぐらい経って、「高域緊急援助隊」のみなさまによる機械・用具の説明などがありました。
パワーホークと呼ばれる機械で、実際に鉄パイプを切ります。
こんな鉄パイプが.....
スパッと切れます!
災害時、車のフロントガラス横の柱なども切れるそうです。
次に、棒カメラと呼ばれるもの。
名前の通りです。
先端にカメラ・マイク・スピーカー・ライトなどが付いているそうです。
閉じ込められた人と会話できますね。
実際にこんな穴に入れてみると...
このように中に何があるかわかります。
そのほかに発電機付きライトなど。
さまざまな機材がありました。
この、「高度緊急援助隊」は阪神淡路大震災から全国に設置されたそうです。
正直、警察にこのような部隊があるのは知りませんでした。
実際に大災害は最近なく、あまり活動することはないそうです。
災害時に来てくれると、とても心強いですね
どさんこ乗馬体験に行ってきました。
12:00ごろから乗馬が始まりました。
お子さん達は最初は怖がっていましたが乗ると笑顔ではしゃいでいました(*^_^)
馬って高いもので乗るのに一苦労してましたね
親子での参加の方も
どさんこの体重は約400kg.
この馬は重量100kgの木を背負っているそうです。
馬は見てると癒されますね。
*まだ続きそうでしたが、タワーのイベントにもいかないといけない為、これで失礼しました。
12:00ごろから乗馬が始まりました。
お子さん達は最初は怖がっていましたが乗ると笑顔ではしゃいでいました(*^_^)
馬って高いもので乗るのに一苦労してましたね
親子での参加の方も
どさんこの体重は約400kg.
この馬は重量100kgの木を背負っているそうです。
馬は見てると癒されますね。
*まだ続きそうでしたが、タワーのイベントにもいかないといけない為、これで失礼しました。
本当は行けなかったのですが、予定がなくなり行ってきました。
といっても家を5:30ぐらいに出たので、到着して5分後には水ごりが始まりました^^;
たくさんのアマチュアカメラマンさんが三脚を立ててカメラにはビニール袋をかけていました。
僕も雪&雨対策の為に袋をかぶせましたが外付けストロボのせいで袋はあまり意味なかったです^^;
うはぁ、寒そうですね。。
大きい掛け声とともに水が掛けられます
*投稿規程の関係で顔にモザイクをかけています。
私がやったらすぐに風邪をひいてしまいそうです(・。・;
どうやら昔は希望者がいなかったらしいですが、報道されていくたびにの希望者が増え、今では水をかけられるのに二年待ちらしいです。
おみくじ付き餅まきもあり、私のほうにもモチが飛んできたので拾ってみると「吉」でした・・^^;。
明日もありますが、今年いけない人は来年ぜひどうぞ。
といっても家を5:30ぐらいに出たので、到着して5分後には水ごりが始まりました^^;
たくさんのアマチュアカメラマンさんが三脚を立ててカメラにはビニール袋をかけていました。
僕も雪&雨対策の為に袋をかぶせましたが外付けストロボのせいで袋はあまり意味なかったです^^;
うはぁ、寒そうですね。。
大きい掛け声とともに水が掛けられます
*投稿規程の関係で顔にモザイクをかけています。
私がやったらすぐに風邪をひいてしまいそうです(・。・;
どうやら昔は希望者がいなかったらしいですが、報道されていくたびにの希望者が増え、今では水をかけられるのに二年待ちらしいです。
おみくじ付き餅まきもあり、私のほうにもモチが飛んできたので拾ってみると「吉」でした・・^^;。
明日もありますが、今年いけない人は来年ぜひどうぞ。