最新エントリー



2009年2月11日 18:30。
函館山登山道に「はこだて光の小径2009」を見に行ってきました。

函館山の登山道に約800個のワックスキャンドルが灯されるイベントで、「光の小径」函館山登山道ウォーク(頂上から麓まで歩くイベント)が同時開催されていました。

私はウォークイベントには参加していないのでイベントの全景は見ていませんが、麓から1kmほど登ってみた感じをご紹介。



登山道は真っ暗。 足元つるつる。 
冬の夜ですから当たり前ですね

でも風も無く暖かい夜でしたので、真っ暗な中に浮かんで見えるキャンドルと、林の影に見え隠れする函館の夜景を楽しめる「以外とアリ」なイベントだと思いました。

それにしても800ものキャンドルを用意した実行委員はすごいですね。
登山道全部に設置してますからね。

でもこの800個全部のキャンドルを楽しめたのはウォークイベントに参加した人だけってのは残念。

ウォークに参加していない人も楽しめるイベントならもっと良いですね

 




はこだて未来大学 卒業制作展

カテゴリ : 
イベント レビュー
執筆 : 
anco 2009-2-11 11:32
2月10日 13:00 五稜郭タワー1階アトリウム

2008年度 公立はこだて未来大学 情報デザインコース 卒業制作展「はじめまして」
へ行ってきました。



情報デザインコース初めての学外発表だそうです。
発表にも熱が入ります。


展示パネルもたくさん。












学の無い私には少し難しかったかな
でも懸命に取り組んでいる学生さん達に、卒業後の社会生活へ向けてエールを送りたくなりました!
詳しくはこちらへ
公立はこだて未来大学




赤ふんダービー

カテゴリ : 
イベント レビュー
執筆 : 
Mafin 2009-2-9 21:52
土曜日。
アトリウムのイベントを一通り見終わって赤ふんダービーにそのまま行きました。

丁度空砲が撃たれるころでした!


うぅ・・・早くから行ってないと正面とれませんな,,



ドーン!とね。

抽選会の準備が進められている間に奥のほうのアーチ橋を作ろう!にいきました。

あらら。もう隙間に砂を入れて作っていましたね。

中の型を取るとアーチ橋が完成。



へぇー乗れるのかな??

と考えていると子供たちが一列になり乗りまじめました!?



ひゃー。乗れるんですね。
大人の方も乗りジャンプまでしてました・w・;


ぶらぶらしてると抽選会の時間。
抽選券は事前に配布されていたそうです。

商品はティーカップ・ホタテ3kg・ペア宿泊券etc..
豪華です!

トン汁を売っていた人があたり、皆さんの前で350円から300円に下げると宣言も^^

ペア宿泊券見せてもらいました。
いいですねー


比較的当たりやすいのが下ヒトケタ・フタケタで当たるラーメンや缶コーヒー。バッグなど。








結構な人が当たっていました。


餅まき。もう大混乱です。




そしてダービー。

こんな時に一眼がないのが悔やまれました,,,,



というよりカメラ持っている人がかなりいましたね。
フルサイズ一眼はGレンズ持っている人もいました。
半分以上なんでは??


帰りはポニーさん.





今年いけなかった人は来年是非!
抽選商品を狙う人は早めに行っといたほうがいいですよ~^^




一眼レフがまだ来ないのでまたコンデジ持って行ってきました。

アトリウムには何回か行っていますが普段とは違う雰囲気に驚きました。
たくさんのイベントが同時進行されていてとても賑やかでした!!



椿展。たくさんの椿がありました。





椿に見とれているとなにやら別の方向から賑やかな声が..




イ カ ロ ボ ッ トです!

いやぁ、すごいです。感動しました。

お話を聞いたんですが、PCでプログラミングして動かせることができ、マニュアルではWiiリモコンで動かせることができるそうです!





Wiiリモコンで位置情報を飛ばすとかなんとか・・

このイカロボは未来大のものですが、2号機として高専にもあるんですって。

将来的に小型化して量産も考えているんだとか。




函館を代表してくれるものになってくれそうです。




2009年2月8日 18:00。
はこだて「光の小径」&五稜星の夢 を見てきました。

はこだて「光の小径」ではワックスキャンドルを、五稜星の夢では電球を点灯しています。



五稜星の夢
はこだて「光の小径」

見てきただけなので詳細は分かりませんが、2つのイベントが重なるのは昨日と今日だけ(2009年は)の様です。

見逃した方は来年までオアズケです
残念!

 


FreeDownload
Firefox ブラウザ無料ダウンロード
 Use OpenOffice.org

 
Go Page Top